TOPへTOPへ

健康診断で
要検査・要治療になった

当院では健診結果のご相談に
対応しています

当院では健診結果のご相談に対応しています健康診断結果に関して、再検査や精密検査が必要と指摘された場合など、よく相談を受けるトピックについて詳しく説明しております。もし、そのような指摘を受けた際には、当院で再検査や精密検査を受けていただくことをお勧めします。精密検査にて疾患が発見された場合、速やかに治療に移行できるため、お早めにご相談ください。
また、グレーゾーンでの検査値や年々悪化している数値など、健康診断や人間ドックの結果に気になることがある場合も、お気軽にご相談いただけます。

健診結果で
よくご相談いただく項目

血圧が高い

診察時における血圧が連続して140/90㎜Hgを超える場合、高血圧と診断されます。高血圧の有無を確認するためには受診が必要です。
高血圧が確認された際には、原因究明を行い、患者様ができる限りストレスを感じることなく治療を継続できるよう、丁寧にサポートしていきます。

高血圧・二次性高血圧

脂質異常

コレステロールには、悪玉とされる「LDLコレステロール」、善玉とされる「HDLコレステロール」、中性脂肪の「トリグリセライド(TG)」の3つのタイプがあります。TGは、空腹時の血液検査で150㎎/dL以下、HDLコレステロールは40㎎/dL未満、LDLコレステロールは140mg/dL以上が脂質異常の診断基準とされています。
LDLコレステロールが120~139mg/dLの場合、境界域高LDLコレステロール血症として分類され、治療が適切と考えられることもあります。脂質異常症は無症状で進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まる可能性があるため、症状が見られたら早急にご相談ください。

脂質異常症

尿酸値が高い・
痛風のリスクを指摘された

尿酸値が高い・痛風のリスクを指摘された高尿酸血症の状態が続くと、尿路結石や激痛dyslipidemia-arteriosclerosisが走る痛風発作のリスクが高まり、腎臓への影響も及ぼす恐れがあります。
当院では、血液検査や尿検査で原因を特定し、患者様の状況に応じた治療法を提供します。生活習慣の見直しやその他のサポートを通じて、尿酸値の改善を目指していきます。

高尿酸血症(痛風)

腎臓の数値が
基準値を超えている

クレアチニンや尿素窒素は、腎臓の状態をチェックするために調べる数値です。この数値が高い場合、老廃物が適切に体外へ排出されていない可能性があり、腎臓の働きが低下しているかもしれません。腎臓が受けた損傷を回復するのは難しいため、放っておくと慢性腎臓病から腎不全に進行し、透析や腎移植が必要となる恐れがあります。
当院では、腎臓外来で行う治療も提供しております。早いうちから適切な治療を受け、腎機能を守りましょう。

血糖値が高い

血糖値が高いと指摘された方は、糖尿病や糖尿病予備群の可能性が疑われます。糖尿病は命を脅かす合併症や、生活の質を大幅に低下させる合併症が生じる恐れのある疾患であり、免疫力や治癒力を低下させる病気でもあります。糖尿病予備群の段階であれば、生活習慣や嗜好に合わせた続けやすい食事療法や運動療法を通して、発症を予防することができます。

尿の異常

健康診断で何度か蛋白尿や尿潜血が見られると、慢性腎臓病が疑われる可能性があります。尿検査は、前日の食事や体調などにも影響を受けるため、指摘を受けた後に検査を受けても、「問題なし」とされ、放置されやすいです。ただし、尿の異常を頻繁に繰り返す場合は、腎機能が低下している可能性が高いです。
慢性腎臓病が進行すると、腎不全を引き起こすリスクが高まりますので、安心して日々を過ごすためにも、放置せずに早めにご相談ください。

肝臓の異常

肝臓の働きを理解するため、アルブミン・ビリルビン・AST・ALT・YGTP・ALPなどの血液検査項目があります。これらの数値に異常がある場合、肝臓の働きが低下している可能性が考えられます。
肝臓は、たんぱく質の生成や栄養の貯蔵、有害物質の解毒・分解、そして消化に欠かせない胆汁の生成と分泌など、大切な役割を果たしています。肝臓の機能低下は、飲酒、コレステロール、投薬、ウイルスなどによって引き起こされることがありますが、症状が現れるまでには時間がかかることがあります。
健康診断で異常が指摘されたら、血液検査や腹部超音波検査などを早めに行い、適切な治療を受けるようにしましょう。

貧血

貧血 貧血とは、ヘマトクリット値・赤血球数・血色素量(ヘモグロビン濃度)を基準に診断されます。健康診断で貧血だと診断された場合、赤血球が不足している可能性があります。原因を突き止めるためには、MCV数値を調べる必要があり、MCV値が低い場合は鉄分不足による貧血の可能性があります。
鉄欠乏性貧血は主に、鉄分の摂取不足によって引き起こされますが、胃潰瘍や大腸疾患などによる消化管の出血によって引き起こされるケースもあります。貧血は鉄欠乏性貧血以外にも、様々な疾患で現れる可能性があります。症状が指摘された際には、早めに医師に受診して原因を究明しましょう。

腎機能低下

日本には推定1330万人の慢性腎臓病(CKD)患者がおり、これは新たな国民病とも言われています。腎臓の機能低下は徐々に進行し、症状が現れることもありません。さらに、障害を受けた部分の回復も難しく、悪化すると、透析治療や腎移植を余儀なくされる恐れもあります。健康診断での尿検査で異常を指摘された場合には、「早期発見のチャンス」だと捉えましょう。
慢性腎臓病は、早めに適切な治療を開始することが、腎不全の予防において一番有効とされています。
血清クレアチニン値や尿蛋白の定性検査など、腎臓機能を調べる検査方法がありますが、正確な評価を得るには、複数回の検査を行わなければなりません。当院では、基礎疾患の有無や服用薬、ライフスタイル、体質などに配慮した評価や治療を行っています。腎機能低下や慢性腎臓病の疑いがある場合には、速やかにご相談ください。

健診結果を活用しましょう

健康診断の結果は、ご自身の体の状態を知る大切な手がかりとなります。診断結果は主に、項目別で「異常なし」「要経過観察・要再検査」「要精密検査」「要治療」などと分類されます。
これらの内容を正しく理解し、必要に応じて医師のアドバイスを受けることで、病気の予防や早期発見につながります。ご自身の健康管理に、ぜひお役立てください。

健診結果の見方

異常なし

検査結果の数値は適正範囲内です。機能的な異常は見られません。

要経過観察・要再検査

数値が基準を上回っていますが、すぐに治療が必要なほどではありません。健康を維持するためには生活習慣や食事を改善し、疾病の予防に努めることが大切です。
当院では、健康診断の結果に基づき、生活習慣の改善をサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

要精密検査

数値が基準を超えておりますが、疾病の特定が難しいため、原因を特定するために、追加の精密検査が必要とされる状態です。なるべく早く専門医に相談し、精密検査を受けてください。
なお、要精密検査は「病気があること」を意味するものではなく、異常が見つからない場合もあるため、あまり過度に心配する必要はありません。当院では、精密検査や追加の検査にも対応可能ですので、ぜひご相談ください。

要治療

緊急の治療を要するほど悪化しているため、速やかにご相談ください。