尿酸値が高い、
高尿酸血症(痛風)とは
尿酸とは、細胞がプリン体によって代謝した後に生成される物質で、老廃物のようなものです。通常、一定程度体内に蓄積された後、一定以上の分量に達すると、尿と共に排泄されます。
しかし、何らかの原因でこのサイクルが上手く機能しなくなり、尿酸濃度が上昇すると、関節などに結晶化することがあります。痛風発作とは、このような結果により、痛風の発作を引き起こす状態です。
血中の尿酸濃度
上昇し続けると、腎疾患、尿路結石などのリスクが増加します。高尿酸値だと指摘された場合は、早めに専門家に相談することをお勧めします。
痛風発作
痛風発作は、結晶化した尿酸塩が関節に蓄積して炎症を引き起こし、激しい痛みが走ってしまう状態です。主に足の親指周辺で発生しますが、膝やくるぶしでも起こることがあります。
急激な尿酸値の上昇によって引き起こされることが一般的ですが、「尿酸値が高い」=「絶対に痛風発作が生じる」とは言い切れません。痛風発作が治まっても、高尿酸血症が治まるわけではなく、じわじわと合併症が進行していくため、放置は禁物です。
受診をお勧めする方
- 健康診断で血液中の尿酸値が高いと指摘された
- 痛風の発作により激痛が走った
- 肥満だと指摘された
- 運動不足が続いている
- 仕事が忙しく外食が中心になっている
- アルコールを多く飲む習慣が続いている
- 血縁者に高尿酸血症の方がいる
- 水分補給が不足している
- 野菜の摂取量が少ない
- 高血圧を発症している
など
高尿酸血症の原因
高尿酸血症の原因としては、尿酸が作られる量が過剰なのと、尿酸の排泄がスムーズに行われない状態が挙げられます。プリン体は、様々な生物に存在する物質で、人体でも生成されます。
通常は、これに加えてプリン体が多く含まれる、肉類やレバー、アルコールなどを過剰に摂取する食生活が高尿酸血症の原因とされますが、その他、代謝異常を引き起こす疾患なども原因となり得ます。さらに、腎機能に障害があると、尿酸をスムーズに排泄できなくなります。
高尿酸血症の診断基準と検査
高尿酸状態でも、痛風発作の他に自覚症状は伴いません。そのため、診断の基準は採血検査による尿酸値の測定で確認できます。血中尿酸値が7.0mg/dL以上であれば高尿酸血症とされます。ただし、痛風発作時の測定は困難なため、発作後に行われることが一般的です。
高尿酸血症が確認された際には、尿酸の生成が過剰なタイプか、排泄に障害があるタイプか、原因疾患の有無など、詳細を調べる必要があります。
高尿酸血症の合併症
高尿酸血症には、痛風発作以外に明確な症状は見られません。痛風の痛みは発作後1日程度でピークに達し、その後1週間~10日ほどで治まりますが、痛みが和らいだからといって、高尿酸血症が解消されたわけではありません。体内で少しずつ進行し、全身に尿酸塩が蓄積されていきます。それにより、様々な合併症を引き起こすことがあります。
痛風結節
痛風結節の原因は、血液中の尿酸濃度が上昇し、飽和状態になることによって、尿酸が結晶化して関節などに蓄積します。このため、硬い結節ができてしまい、脊椎にできた場合には麻痺のリスクがあります。その他の部位では骨折のリスクを伴います。血中尿酸値の上限は7.0mg/dLですが、それ以下の数値であっても痛風発作を起こす人は多く個人差があります。個人個人に合った適切な尿酸値でコントロールする必要があります。
動脈硬化
尿酸が血中で飽和状態が続くと、血管壁に損傷を与え、動脈硬化を引き起こしやすくなります。また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病も併発しやすくなります。これらの生活習慣病が同時に存在すると、動脈硬化のリスクが一層高まります。
腎機能障害
腎臓の血液をろ過する部分には多くの細い血管があるため、尿酸塩結晶による影響を受けやすい部位でもあります。そのため、腎機能障害が発症し、進行すると腎不全に至る恐れがあります。腎不全が進むと、老廃物や毒素が尿中に適切に排出されず、透析が必要になることもあります。
尿路結石
尿酸はカルシウムと結びつき、尿酸カルシウムになります。この物質によって、腎臓から尿管、膀胱、尿道までの尿路で、結石が形成されます。そのため、高尿酸血症の状態では尿路結石が発生しやすくなります。尿管や尿道など狭い箇所で詰まると、激しい痛みを感じることがあります。
心筋梗塞
尿酸値が高い方は正常の方と比較して心筋梗塞の発症率が高いことが分かっています。
痛風結節などの無症状であっても、尿酸値の適切なコントロールが重要です。
高尿酸血症の治療
まずは、食生活を改善することから始めていただきます。プリン体が豊富な食べ物を避けつつも、バランスのとれた食事を心がけます。肥満になっている場合もあるため、正しいカロリー計算を行い、適正な体重を目指すよう努めていただきます。食事では、食物繊維が豊富な野菜や海藻など、アルカリ性食品と呼ばれる食材を摂取することを意識しましょう。また、尿酸は尿の中に排泄されるため、十分な水分摂取も重要です。
プリン体が多く含まれる食品
以下の食品はプリン体が多く含まれるため、できる限り控えましょう。
- 豚肉
- 牛ヒレ肉
- エビ
- アジの干物
- イワシの干物
- カツオ
- レバー
アルカリ性食品
これらの食品をこまめに摂取するように意識しましょう。
- 野菜(キャベツ、ナス、ネギ、
カブ、ゴボウ、ダイコン、
ニンジン、サツマイモ、ショウガ、
サトイモ、レンコンなど) - 果物
- キノコ類
- 大豆(納豆・豆腐など)
- 海藻類(昆布・ワカメなど)
痛風発作が起きている時の治療
痛風の発作が起きている場合、一気に尿酸値を下げようとする治療は重症化の恐れがあるため、尿酸値を下げる治療は行いません。
発作中は、鎮痛剤などで痛みを和らげて、症状緩和を目指します。痛みのピークは個人差がありますが、約24時間で訪れ、その後、1週間~10日で段々と改善されます。発作が終わっても尿酸値が下がるわけではないため、落ち着いた後に生活習慣改善や薬物療法で尿酸値を下げる必要があります。


