TOPへTOPへ

麹町・半蔵門の甲状腺外来(内分泌内科)

内分泌内科について

内分泌内科について内分泌ホルモンとは、様々な臓器から分泌されるホルモンです。具体的には、甲状腺や副腎、卵巣、下垂体、精巣、心臓、腎臓、膵臓、肝臓などの臓器から直接血中へ分泌され、全身の健康に関わっています。
現在、国内では約500~700万人が甲状腺疾患に罹患していると指摘されています。しかしながら、その多くは自覚症状が乏しいままでいます。見過ごされやすいため、必要な治療を受けていない方も決して少なくありません。
甲状腺疾患の主な症状には、倦怠感、疲れやすさ、動悸、イライラ、足のむくみ、不眠などが挙げられます。これらの症状は、うつ病や更年期障害などの症状に似ているため、遅れて発見されることがあります。上記のような症状に悩んでいて、かつ甲状腺異常が心配な方は、お気軽にご相談ください。

内分泌内科で行う検査

頚部エコーまず、血液検査を実施して、甲状腺ホルモンの状態を確かめます。TSH(下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン)、FT3、FT4(甲状腺から分泌される甲状腺ホルモン)の3つのホルモンを検査します。甲状腺疾患は一般的に自己免疫疾患である可能性が高く、ホルモン値に異常がある場合は、甲状腺への抗体を調べます。
また頚部腫瘤を指摘される方も多いため、院内で頚部エコーを実施し甲状腺の画像診断も行います。

内分泌内科でみられる症状

甲状腺機能に異常があると起こる症状

  • 全身がだるく、倦怠感を感じる
  • 疲れやすくなった
  • 髪の毛が抜けやすくなった
  • 顔や体全体にむくみが現れる
  • 筋力が低下し、筋肉の疲労感が強くなった
  • 首の付け根の前側や喉仏の下の左右が腫れている、痛みがある

甲状腺機能亢進の症状

  • 突然、暑がりになった
  • 異常に多く汗をかくようになった
  • いつもより脈拍が速く、ドキドキや動悸を感じる
  • 息切れがある
  • 眠れない
  • 微熱が続く
  • 手足の震えがある
  • 全身のかゆみを感じる
  • 喉の渇きを感じる
  • 食欲があるにもかかわらず、体重が変わらない(あるいは減る)
  • 排便回数が増えた、または下痢になった
  • 眼球が飛び出している
  • イライラしやすい

甲状腺機能低下の症状

  • 以前より寒さを感じやすくなった
  • 汗をかきにくい
  • いつも眠気を感じる(きちんと寝ているはずなのに眠い)
  • 体温が低くなった
  • 脈拍が遅くなった(徐脈)
  • 体重が増えた
  • 肌が乾きやすくなった
  • 声枯れしやすくなった
  • 便秘しやすい
  • 動きが鈍くなった
  • やる気が湧かない日が続いている
  • 物忘れが増えた

甲状腺とは

甲状腺とは甲状腺は内分泌器官で、甲状腺ホルモンを分泌します。首の前側にあり、喉仏の真下に位置しており、右葉と左葉で対称に存在しています。その形は蝶が羽を広げたような姿をしており、平均的には縦幅が約4cm、重さは15gほどです。健康な状態の甲状腺は柔らかく、手で触れても感じることはありません。
しかし、何らかの異常があると腫れて、首の付け根が太くなったり、手で感じることができるようになります。
甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、健康な成長を促し、体の活動を刺激し、新陳代謝を促進します。そのため、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されたり不足したりすると、様々な全身症状を引き起こす恐れがあります。

甲状腺疾患

甲状腺ホルモンが増加
(亢進)する病気

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)は、甲状腺ホルモンの過剰分泌が特徴であり、20~30代の女性によく見られる自己免疫疾患です。抗甲状腺薬の服用や、アイソトープ内用治療(放射線治療)、外科的処置などの治療が選択されます。
当院では、抗甲状腺薬の処方にも対応可能です。その他の治療については、ご紹介先の提携医療機関にて受けていただきます。

亜急性甲状腺炎

亜急性甲状腺炎は、甲状腺の炎症によって甲状腺組織がダメージを受け、蓄積された甲状腺ホルモンが急激に血中へ流れてしまう疾患です。
炎症は主にウイルス感染などによって引き起こされ、風邪を引いた後などに症状が現れることがよくあります。自然治癒する場合も多いですが、症状によっては抗炎症薬やステロイドなどの薬物療法が行われることもあります。
また、甲状腺ホルモンの増加による激しい動悸がある場合は、脈拍を調整するβブロッカーの処方を検討することがあります。

無痛性甲状腺炎

何らかの理由により甲状腺に炎症が引き起こされ、甲状腺を構成する「濾胞(ろほう)」という組織が損傷を受け、濾胞に蓄積されているサイクログロブリンという甲状腺ホルモンが血液中に流れてしまう疾患です。亜急性甲状腺炎と並び「破壊性甲状腺炎」とも称されています。
甲状腺ホルモンが一時的に過剰になるため、動悸や多汗症などの甲状腺ホルモン過剰症の症状が現れますが、ほとんどの場合、数か月のうちにホルモン値は自然と正常値になります。動悸が強い場合には、それを抑える薬などを使用することもあります。妊娠や出産がトリガーとなって発症するケースがほとんどですが、バセドウ病の回復期に罹患する可能性もあります。さらに、繰り返し発症する傾向があります。

詳しくはこちら

甲状腺ホルモンが減少
(低下)する病気

甲状腺機能低下症(橋本病)

甲状腺機能低下症(橋本病)は甲状腺ホルモンの低下が特徴とされている疾患で、30~40歳の女性の発症事例が多いとされています。甲状腺ホルモンの低下により、首が腫れたり疲れやだるさ、無気力感、体重増加、便秘、皮膚の乾燥などが現れたりするのが特徴です。
初期段階で血液検査を行っても、甲状腺の機能が正常と判断されることがあり、後に機能が低下することもあります。根治させる方法は存在しておりません。そのため、症状などを考慮しながら甲状腺ホルモン補充療法が行われます。

詳しくはこちら

甲状腺疾患と
勘違いされやすい疾患

主な症状 可能性のある疾患
だるさ、
無気力感など
うつ病
物忘れ、
もやもや感がある
認知症
体重が減る がん
血圧の上昇 高血圧症
動悸・息切れ 心疾患
不定愁訴などの
様々な症状
自律神経失調症、
更年期障害
浮腫(むくみ) 腎疾患
肝機能障害 肝疾患
高血糖、
尿糖が見られた
糖尿病

甲状腺の腫れ・しこりは
ご相談ください

甲状腺の腫れ・しこりはご相談ください甲状腺疾患の初期症状は目立たず、知らず知らずのうちに進行が進むことも珍しくありません。
甲状腺を初めとした内分泌疾患の治療経験豊富な医師による検査・治療を行っております。
気になる点がございましたら、お気軽に当院へご相談ください。
必要に応じて、当院と提携している専門医療機関などへのご紹介も可能です。

甲状腺ホルモンと不妊の関係