TOPへTOPへ

麹町・半蔵門の予防接種
(インフルエンザ・新型コロナ、渡航ワクチン、子宮頸がん(HPV)、小児ワクチン)

当院での予防接種について

当院での予防接種について当院では、様々なワクチン接種をご用意しております。主にインフルエンザワクチンや新型コロナワクチンをはじめ、帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチン、渡航ワクチンなど、それぞれ適切な接種時期に応じてご案内しております。インフルエンザワクチンは毎年、10月以降に接種を開始します。開始時期などの詳細は、ホームページまたはお電話にてお問い合わせの上、当院へご予約ください。
接種でご来院いただく際は、ご自宅で体温を確認してからご来院いただくと、接種をよりスムーズにご案内することができます。

予防接種とは

予防接種は、ウイルスや細菌による感染症の発症を予防するだけでなく、病気が進行して重症化するのを防ぐために非常に有効です。
ワクチンは、ウイルスや細菌の病原体や毒素を使っており、その効果は、病原性を無毒化または弱毒化することで生成されます。そのため、接種後には、感染した場合と同じようなつらい症状を起こさずに、抗体を生成することが可能です。

予防接種に関する注意事項

予防接種をご希望の場合は、事前にご予約の上、受診をお願いいたします。また、接種前には、予め診療票の内容をご確認ください。

予防接種を受けられない・受ける際に注意が必要な方

  • 発熱(37.5℃以上)がある方
  • 心疾患・腎疾患・血液疾患・肝疾患などの治療を受けられている方
  • 重度の急性疾患を抱えている方
  • 予防接種を受けた直後に、発熱・蕁麻疹・発疹などのアレルギー症状が現れたことがある方
  • 接種後に痙攣したことがある方
  • 血縁者の中に先天性免疫不全を診断された方がいる場合、または免疫不全の方

など
※上記に当てはまった方は、ご予約時にお申し出ください。

予防接種後の注意点

  • 予防接種後は清潔を保ち、接種部位を押したり揉んだりしないでください。
  • 接種当日は飲酒や運動、入浴を避けてください。
  • 接種した部位に異常な反応や体調の変化が見られた場合には、放置せずに必ず受診してください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザとは毎年、冬頃に流行するインフルエンザウイルス感染によって全身に症状が起こる感染症です。症状は主に、高熱(38℃以上)と関節痛・筋肉痛をはじめ、頭痛や悪寒、咳、喉の痛み、鼻水、下痢、腹痛などの症状が起こります。特に、高齢者や乳幼児は免疫力が低く、重症化リスクが高まります。当てはまる方がいるご家庭は要注意です。
さらに、肺炎や中耳炎、脳炎などの合併症リスクもあります。当院では、インフルエンザの発症・重症化を予防するために、毎年のインフルエンザワクチンの接種を推奨しております。

流行時期が近づく前に予防接種で重症化を防ぎましょう

インフルエンザウイルスは、毎年変異しながら感染を繰り返していくウイルスです。それ故に、毎年の予防接種を通して、発症・重症化を防ぐことが重要とされています。

インフルエンザワクチンの接種時期

インフルエンザの感染拡大前に予防接種をしておくと、感染を防ぎやすくなります。予防接種を受けた後、抗体ができるまでの期間は約2週間とされ、予防効果は約5か月続くとされています。インフルエンザは12月~翌年3月にかけて流行するので、10月~12月初旬にワクチン接種を済ませておくのが望ましいです。
予防接種(注射)のご予約枠は「24時間WEB予約」から確保いただけます(お電話からのご予約も可能です)。
接種料金は1回につき※※円(※準備中)です(生後6か月以上で12歳までのお子様は2回接種が必要です)。

渡航ワクチン (トラベルワクチン)

予約申し込みについて

  • 渡航ワクチン接種は完全予約制です。
  • お申込みのご本人様と一緒に、ご家族様も同じ日時での受診をご希望で、「2名以下」の場合は次のリンク先からお申込みください。

WEB予約はこちら

  • 「3名以上」になる場合は、このサイトの申込みフォームをご利用ください。

申込みフォームはこちら

渡航ワクチン (トラベルワクチン)海外に渡航される方のために、各種ワクチンを常備しております。
ご本人様のご予定や身体的な負担をふまえてワクチン接種のスケジュールを作成いたします。
小児科専門医在籍のため、ご家族全員での接種が可能です。
英語での接種証明書等、各種必要書類の作成も柔軟に対応しております。
お急ぎの場合でも、できる限りご要望に沿った対応を心掛けておりますのでお気軽にご相談下さい。

  • A型肝炎
  • B型肝炎
  • DTP (3種/4種)
  • MR
  • 狂犬病(国産/輸入)
  • 水痘
  • 髄膜炎菌
  • ダニ脳炎
  • 腸チフス
  • 日本脳炎
  • 破傷風
  • IPV (不活化ポリオ)
  • 麻疹
  • 風疹

当院は、FORTH登録医療機関、日本渡航医学協会登録医療機関です。

内服薬の処方

内服薬の処方もしております。

  • マラリア予防薬
  • 高山病予防薬

法人取引について

当院では千代田区内での法人取引実績が多数ございます。
企業ニーズに合わせた雇入れ健診・定期健診・抗体検査・渡航ワクチン接種など、お気軽にご相談下さい。

  • ご本人様のご予定や身体的な負担をふまえて、ワクチン接種のスケジュールを作成いたします
  • 各ワクチンの追加接種についてのご相談も承っております
  • 小児科専門医在籍のため、ご家族全員での接種が可能です
  • 英語での接種証明書等、各種必要書類の作成も柔軟に対応しております

渡航ワクチンのお申込み

    企業・学校等名称(必須)


    ご家族の方は「会社名/〇〇(フルネーム)の家族」と入力して下さい

    ご担当者様へ


    ご担当者様が代理でお手続きの場合は、ご担当者様の氏名・連絡先等を入力して下さい
    記入例:会社・部署名/ご担当者様氏名/e-mail/TEL

    氏名(必須)

    フリガナ(必須)

    性別(必須)

    生年月日(必須)

    メールアドレス(必須)


    reception@yamaoka-clinic.comからのメールが受信できるように設定をご確認下さい

    電話番号(必須)


    至急の連絡が取れる電話番号を入力して下さい

    住所(必須)

    渡航国(必須)

    渡航日(必須)

    第1希望の日時(必須)


    ※下記時間内から選択して下さい

    月金 :午前 09:30~12:30 / 午後 15:00~17:00
    火水土:午前のみ 09:30~12:30
    木  :午後のみ 15:00~17:00
    ※申込み当日および翌営業日は予約不可

    第2希望の日時(必須)


    ※下記時間内から選択して下さい

    月金 :午前 09:30~12:30 / 午後 15:00~17:00
    火水土:午前のみ 09:30~12:30
    木  :午後のみ 15:00~17:00
    ※申込み当日および翌営業日は予約不可

    接種希望ワクチンのご希望があれば記入して下さい


    実際に接種するワクチンについては医師が対面での問診にて決定しますので、まずは受診が必要です
    ※お問合せいただいてもメールや電話での回答はできません

    備考


    ※同時にご家族も相談・接種をご希望の場合は「氏名(フリガナ)」「性別」「生年月日」をそれぞれ明記して下さい

    予防接種記録のアップロード


    Vaccination Record(予防接種記録)や、母子手帳の予防接種記録の部分をスキャンまたは写真に撮るなどしてアップロードして下さい。※予防接種記録や母子手帳は当日もご持参下さい

    子宮頸がんワクチン(HPV)

    子宮頸がん(HPV)ワクチンヒトパピローマウイルス(HPV)は複数の型を持ち、主に性交渉を通じて感染します。特に子宮頸がんの原因となる16型・18型は若年層が感染しやすく、女性の約80%が一度は感染と自然治癒を経験するといわれています。
    感染リスクを減らすためにも、性交渉を経験する前の接種が望ましく、原則として中学3年生までに3回の接種を完了することが推奨されています。

    接種対象は、小学校6年生から高校1年生相当の女子で、公費による定期接種が実施されています。また、過去に接種機会を逃した方を対象としたキャッチアップ接種も行われています。

    小児ワクチン

    五種混合ワクチン

    四種混合ワクチンにヒブワクチンを加えた「五種混合(DPT-IPV-Hib)」の定期接種が導入されています。これは、ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ感染症を一度に予防できる重要なワクチンです。

    これらの疾患はいずれも乳幼児にとって重篤化しやすいため、生後2か月を迎えたら、早めの接種をおすすめします。

    B型肝炎

    B型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染し、慢性化すると肝硬変や肝がんの原因になることがあります。特に乳児期の感染は慢性化のリスクが高く、早期の予防が大切です。

    ヒブや肺炎球菌、ロタウイルスワクチンなどと同時に、生後2か月頃からの接種を推奨しています。

    水痘(水ぼうそう)

    水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、発熱とともに水ぶくれを伴う発疹が全身に現れます。重症化すると肺炎や脳炎を起こすこともあります。

    1歳の誕生日を迎えたら速やかに1回目を接種し、十分な免疫を得るために、一定期間をあけて2回目の接種を受けるようにしましょう。

    おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

    耳の下や顎の周辺が腫れるウイルス感染症で、発熱を伴います。合併症として髄膜炎、難聴、精巣炎、脳炎などを引き起こすことがあり、なかでも難聴は後遺症が残ることがあります。

    1歳以降、早めの接種で重症化を防ぐことが大切です。

    日本脳炎

    日本脳炎ウイルスは蚊が媒介し、感染すると高熱やけいれんなどを起こし、重症化すると後遺症が残ることもあります。

    国内での発症は減っていますが、ウイルスを持つ蚊は依然として存在しています。3歳を過ぎたら、感染予防のために計画的な接種を行いましょう。

    二種混合(DT)

    混合ワクチンのうち、ジフテリアと破傷風に対する免疫維持のためのワクチンです。幼少期に得た免疫を長く保つため、11歳前後での接種が推奨されています。

    また、百日咳への予防効果も期待する場合は、三種混合(DPT)ワクチンを自費で選択することも可能です。

    小児用肺炎球菌

    肺炎球菌は鼻や喉にすみつく菌ですが、血流に入ると髄膜炎や肺炎、中耳炎など重い感染症を引き起こすことがあります。

    当院では「プレベナー20」を使用しており、より多くの菌株に対応しています。生後2〜6か月で接種を始める場合は全4回のスケジュールで行います。7か月以降に接種を開始する場合は回数が異なりますので、医師にご相談ください。対象は2か月〜5歳のお子様です。

    ロタウイルス

    ロタウイルスは乳幼児の急性胃腸炎の主な原因ウイルスです。感染すると嘔吐や下痢が続き、脱水症状を起こすことがあります。感染力が強く、集団生活の中で広がりやすいのが特徴です。

    「ロタリックス」などの経口ワクチンがあり、生後6週以降に1回目を、24週までに2回目を完了させるのが理想的です。時期を逃すと十分な効果が得られないため、早めの接種を心がけましょう。