TOPへTOPへ

花粉症
(麹町・半蔵門の舌下免疫療法)

花粉症が毎年悪化して、
つらい方へ

毎年特定の季節に以下のような症状が現れる方は、一度当院までご相談ください。

  • 鼻水が水のようにサラサラと流れ出る
  • 鼻の奥がむずむすと痒い
  • 特定の季節になると鼻がいつも詰まって、息苦しく感じる
  • くしゃみが止まらない
  • 喉がイガイガと痛むことがある
  • 肌が痒い
  • 目が痒い
  • 微熱があってつらい
  • 花粉症の薬を服用すると眠くなったり、注意力が散漫になる

など

当院でも花粉症治療を
行っております

アレルギー性の疾患には1年を通じて見られるものと、季節性として発症するものがあります。花粉症は季節性のアレルギーに該当します。その症状は主に目や鼻、喉などに現れ、耳鼻咽喉科や眼科でも治療することがあります。
全身症状としては、気管支炎や発熱などが挙げられます。内科では包括的な診療を行い、患者様の状態に応じて各診療科が協力して治療にあたることも増えつつあります。花粉症を引き起こすアレルゲンは様々な植物に存在し、春のスギやヒノキから晩秋に育つ植物まで、患者様によって発症する季節も異なります。つらいアレルギー症状に苦しんでいる方は、できるだけ早くご相談ください。

花粉症の原因

花粉症の原因花粉症は、名前の通り、空中に舞う植物の花粉が原因となるアレルギー性疾患です。一般的な原因物質は、スギやヒノキの花粉が挙げられますが、夏の寒冷地で育つシラカンバ、夏から秋にかけて育つイネ科植物、秋にはブタクサやヨモギなどのキク科の花粉も、アレルギーを引き起こすことがあります。アレルギー反応が出る物質や飛来するシーズンは個人またはエリアによって変わります。

花粉症の検査

花粉症はアレルギー性疾患の一種です。アレルギーを引き起こす物質であるアレルゲンに対する体内の異常な抗体反応として生じているため、まずはアレルゲンを見つけ出すことが重要です。
皮膚パッチテストや鼻粘膜の反応テストなどの検査方法がありますが、最近では血液検査が一般的になっております。血液検査では、特定の原因物質に対する抗体である特異的IgE抗体の有無を調べます。血液検査では、1つずつアレルゲンを検査することも可能ですが、健康保険で39種類の特異的IgE抗体を一度に調べることができる検査も行えます。

花粉症の治療

花粉症の治療では、アレルギーを和らげるための薬物療法と、体に免疫を築いていく免疫療法、ヒスタグロビン+ノイロトロピンによる注射療法が行われます。

薬物療法

炎症を抑えたりアレルギー反応を緩和させたりするステロイド薬や抗ヒスタミン薬などが処方されます。内服薬や点鼻薬、点眼薬などを使用して、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を解消させます。

免疫療法

免疫療法は、少量のアレルゲンを徐々に体内に投与することで、徐々に体を慣らし、アレルギー反応を起こりにくくする治療法です。この減感作療法と呼ばれる治療法には、注射によるものと、口に含む錠剤に含まれるアレルギー物質を使用した舌下免疫療法がありますが、当院では舌下免疫療法を推奨しています。
この治療法は、人によって効果の実感の度合いが異なるため、長期間コツコツと続ける必要があります。早めに治療を始めることが非常に重要です。従来の治療とは異なり、アレルギー反応自体を改善させる根本的治療法として評価されています。

注射療法(ヒスタグロビン+ノイロトロピン注射)

ヒスタグロビン+ノイロトロピン注射療法は、免疫バランスを整え、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状をやわらげる保険適用の治療です。ヒスタグロビンはアレルギー反応を穏やかにし、ノイロトロピンは鼻粘膜の過敏性を抑制。臨床試験でも鼻症状の有意な改善が報告されています。週1〜2回、約6回を1クールとして行い、花粉飛散前の開始がおすすめです。薬の眠気が気になる方や、根本的な体質改善を目指したい方に適した治療です。

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法とは舌下免疫療法は、アレルゲン免疫療法の一種です。スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎に対して行われる治療法です。治療はスギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎の診断を受けた方のみ受けることが可能です。

当院で処方している舌下免疫療法

当院で処方しているのは、スギ花粉症に対してはシダキュア®、ダニアレルギーに対してはミティキュア®、アシテア®を使用しています。

舌下免疫療法は
どんな方におすすめ?

  • 血液検査でスギ花粉症やダニアレルギー(ハウスダスト)の診断を受けた方
  • 毎年、花粉症やダニの症状で日常生活に支障を感じている方
  • くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状を根本的に改善したい方
  • 抗ヒスタミン薬などの対症療法に頼らず、アレルギー体質の体質改善を目指す方
  • アレルギー症状による睡眠障害や集中力低下など、生活の質を改善したい方
  • 受験を控えている方(花粉症シーズンは受験シーズンと重なることが多いです)
  • 医師の指示に従いながら通院を続けられる方

治療の流れ

血液検査を実施し、スギ花粉症がないかを確認します。スギの花粉エキスを舌の下に滴下し、2分間待ってから飲み込む方法で治療を行います。1日1回、3~5年間続けていただきます。治療初めの2週間は増量期で、徐々に増やしていきます。3週目からは同じ量を続ける維持期に入ります。ご自宅内でご自身の都合の良い時間に行えます。なお、副作用はほとんど発生しません。

治療開始時期

舌下免疫療法が初めての場合は、花粉症のシーズン中に治療を行えません。花粉が舞っている時期には治療ができないため、スギの花粉が飛散し終わってからスタートします。

治療期間

舌下免疫療法は約2年間受けていただきます。即効性はないため、長期にわたり続けていただきます。アレルゲン免疫療法に反応が見られる場合、4~5年ほど継続するのが望ましいです。なお、舌下免疫療法は、体質改善を目指すために免疫機能を正常にさせる治療であり、一時的な花粉症の症状を緩和するための治療ではございません。
※また、個人によって治療の期間や効果には差があることをご了承ください。

舌下免疫療法を
受けられない方

  • 重度の気管支喘息を抱えている方
  • 悪性腫瘍の診断がついた方
  • 免疫系の疾患に罹っている方

など

舌下免疫療法に
注意が必要な方

  • 以前、アレルゲンを用いた治療または検査を受けた後、アレルギー症状を経験された方
  • 気管支喘息を発症している方
  • 65歳以上の方
  • 妊娠中の方
  • 授乳中の方
  • 抜糸後や口の中に炎症のある方
  • 全身性ステロイド治療を受けている方
  • 重度の心疾患の方

など

舌下免疫療法の費用(※準備中)

スギ花粉症:1ヶ月あたり※※円(税込)
ダニアレルギー:1ヶ月あたり※※円(税込)

※これらの金額は3割負担を想定したもので、診察料は含まれておりません。
※原則、保険診療ですので年齢などによっては医療控除利用が可能です。