TOPへTOPへ

麹町・半蔵門の肥満症外来
(メディカルダイエット)

肥満症外来について

  • 「痩せたいと思いつつ食べ過ぎてしまう」
  • 「自分1人でダイエットしてきたけどリバウンドしてしまった」
  • 「どこから手をつければ良いのか分からない」

と悩む方は多いかと思います。

肥満症外来について当院では、食事指導や運動指導だけでなく、薬物療法を取り入れた肥満症外来を設けました。
患者様に合わせた減量プログラムを提案し、肥満症治療の経験豊富なスタッフが無理のないダイエットをサポートします。日常生活を見直し、リバウンドを繰り返さない健やかな体作りをお手伝いします。

このようなお悩みをお持ちの方はご相談ください

  • 自己流のダイエットでなかなか結果が出せない
  • 何度もリバウンドしてしまう
  • 生活習慣病があると指摘された
  • メタボリックシンドローム症候群の診断結果が出されている
  • 「痩せたい」と思っているが、どうすれば良いのか分からない
  • 医療のサポート(食事指導や薬物療法など)を受けてみたい

当院では下記に該当する方は、特に肥満症外来の治療をおすすめしています。

  • BMIが35以上ある高度肥満とされている方
  • BMIが25以上の方で、高血圧や糖尿病、脂質異常症、脂肪肝、高尿酸血症などの生活習慣病を抱えている方
  • BMIが25以上で、いびきや睡眠時無呼吸症候群を指摘された方
  • BMIが25以上で、膝痛や腰痛を抱える方
  • BMIが25以上の方で、肥満による他の健康問題を抱える方
  • BMIが25以下だが、体重を適正体重(理想体重)に戻したい

肥満・肥満症とは

肥満症の基準値

BMIが25以上は肥満とされ、35以上で高度肥満とされています。
※BMI=体重(kg)を身長(m)の2乗で割った値

例:身長155cmで体重65kgの場合、BMIは65÷(1.55×1.55)=27.06となります。
また、身長178cmで体重107kgの場合、BMIは107÷(1.78×1.78)=33.77です。

検査について

心電図検査、腹部超音波検査初めに、身長、体重を計測し、さらに血液検査により現在の生活習慣病の有無や状態を確認します。必要と判断された場合には、心電図検査、腹部超音波検査なども追加し、肥満に関連する疾患がないかもチェックします。

その減量治療、肥満症外来について正しいでしょうか?

その減量治療、正しいでしょうか?現在多くの施設で減量治療を謳っている様子を目にします。
しかし、非常に高額であったり、お薬を処方するだけであったり、残念なことにその先生のご専門を拝見しても減量治療の経験のない方が多くいらっしゃいます。
体重が増えてしまうことは「自己管理ができていないから」「意志が弱いから」「だらしないから」そう思っていらっしゃるかもしれませんが、私は立派な病気だと考えております。そしてその病気はなかなか治ることが無く、ある意味一生涯付き合っていくものです。上手く付き合い、コントロールするには適切な方法が必要です。

私は大学病院で肥満症治療チームの一員として長らく肥満症治療に携わっておりました。その経験を元に、おひとりおひとりに合ったオーダーメイドの治療を提供いたします。お薬はあくまで手段のひとつに過ぎず、様々な方法で総合的に減量治療をサポートいたします。

肥満症はなぜ悪い?

減量したい理由は健康面、整容面など人によって違うと思います。
肥満症はさまざまな病気を引き起こすことが知られており、その代表的なものとして「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧」があります。また、内臓脂肪が多いタイプの方(腹囲の大きい方)はこれらの病気を合併しやすく、最終的に「狭心症・心筋梗塞」や「脳梗塞」につながりやすく、メタボリックシンドロームと呼ばれています。
ほかにも、「睡眠時無呼吸症候群」「変形性膝関節症」「月経異常・不妊」「腎臓病」、さらには「心不全」や一部の「がん」も肥満にともなって起こりやすくなることがわかっています。

肥満症の治療方法

食事・運動療法

肥満症治療のなかで食事療法は最も重要ですが、最も難しいものでもあります。全体のカロリーを減らし、たんぱく質・脂質・炭水化物(糖質)をバランスよく摂ることが基本であり理想ですが、実際に簡単にはいきません。「外食中心の生活を送っている」「夜勤などで不規則な生活」「空腹感がつらい」など、さまざまな声を聞きますし、私自身も何回も失敗をしております。
当院では、ひとりひとりのライフスタイルに合うよう実践可能でかつ効果的なポイントを一緒に模索し、必要であればサポート効果をもつ薬剤も併せてご提案いたします。
運動療法についても実践可能なプランをご提案いたします。

こんな方におすすめです

  • 自分で食事を作るのが好き
  • 自宅で食事を摂ることが多い

薬物療法

食欲を抑えるタイプの薬が抗肥満薬として認可されています。主に空腹感が強すぎて食べすぎてしまうタイプの方に有効な可能性があります。
BMI 35以上の方に対して保険適応となりますが、薬の特性から病状によっては使用できない場合があります。
他にも、糖尿病に対して糖尿病薬の一部に食事療法をサポートし、減量に有用な場合があります。
当院では、病状・ライフスタイルをよく診て、またお薬に対するご自身のお考えもよくお聞きして、納得できる薬物療法をご提案して参ります。

こんな方におすすめです

  • 過体重により糖尿病などがある
  • 食欲が強く我慢できない

外科治療

高度な肥満症には、胃を細く切除する手術である「腹腔鏡下スリーブ状胃切除術」や、2024年6月からは「腹腔鏡下スリーブ・バイパス術」が保険適応となっています。具体的にはBMI
35以上で、さらに糖尿病などの合併症がある方が対象になります。
手術療法の効果は非常に高く、大幅な体重減少と健康障害の改善が期待できます。薬剤などを用いた内科的な治療で効果が十分に得られない場合にも有効な治療方法であり、欧米では手術療法は最終手段ではなく、早い段階で検討するべき標準治療となってきています。
一方で、この手術を受けるにあたっては特有の注意点がたくさんあるため、手術療法を熟知した代謝内科医師による手術前後のサポートが非常に重要になります。当院では手術に適すると診断した方には実施可能な医療機関へ紹介いたします。

こんな方におすすめです

  • BMI が32以上
  • 肥満症による合併症(高血圧、糖尿病、脂質異常症、関節痛など)が多い
  • 大幅な減量効果を得たい
  • 減量した後のリバウンドも予防したい