当院の皮膚科について
当院の皮膚科では、小さなお子様からご高齢の方まで、皮膚はもちろん、爪や髪の毛に現れる症状や病気についても丁寧に診察を行っております。
ニキビや湿疹、肌荒れといった日常的なお悩みから、アトピー性皮膚炎・乾癬・やけど・外傷・円形脱毛症などの慢性的または急性の皮膚疾患まで、幅広く対応可能です。
「こんな些細なことで受診しても大丈夫ですか?」「恥ずかしくて見せたくない…」といったお声をよくお聞きしますが、皮膚トラブルは誰にでも起こり得る身近な問題です。些細なことでも、どなたでも安心して気軽に受診いただけるクリニックでありたいと考えておりますので、皮膚に関する心配やお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
このような症状は
ありませんか?
かゆみ・赤み
かゆみや痛みを伴う赤みを訴えて、受診される患者の方々は沢山いらっしゃいます。この症状は、「痛痒い」と表現されることもあります。
以下に挙げている病名はその代表例です。
かゆみ・赤みを感じやすい
皮膚疾患
ぶつぶつ・できものがある
何らかの要因で、発疹や吹き出物が生じることがあります。
中には感染症や手術が必要な場合もありますので、自己判断せず、早めに受診をお勧めします。
ぶつぶつやできものができる
皮膚疾患
カビ・細菌・ウイルス
などの感染症
皮膚は細菌やカビ(真菌)、ウイルス感染を受けやすく、症状が拡大する前に適切な治療を行うことが重要です。
治したい症状がある場合は、早めに受診しましょう。
感染症による皮膚疾患
よくある皮膚疾患
湿疹
「肌がかゆくて赤い発疹がある」という症状は、皮膚科を受診される患者様にとても多いものです。
湿疹は、皮膚に赤み、ブツブツ、ガサガサなど、様々な発疹が出てかゆみを伴う状態です。主な原因としては、乾燥や汗の刺激、摩擦やアレルギーなどが挙げられますが、特定できないケースもあります。
湿疹はかゆみを伴うことが多く、つらい症状でもあります。患部を掻くと、患部の範囲が広がったり、色素沈着がひどくなったり、「とびひ」になって全身に広がる可能性があるため、放置せずに受診しましょう。
原因が分かっている場合は生活指導を行い、かゆみや炎症を抑えるために、外用薬や内服薬による薬物療法を受けていただきます。
かぶれ(接触性皮膚炎)
「何度も湿疹が出る」「髪の毛を染めたらかぶれた」など、特定の原因によって肌が反応し、症状が現れることを接触皮膚炎(かぶれ)といいます。
接触皮膚炎の原因は、アレルギー性と非アレルギー性の刺激から分けることができます。原因物質には、化粧品、シャンプー、髪染め、金属入りのアクセサリー、ゴム製品、植物、果物、湿布、目薬などが含まれます。
原因物質が特定された際には、その物質との接触を避けることが重要です。特定できない場合でも、潜在的な原因物質はできる限り避けるように努めます。接触を避けるのが難しい場合は、手袋を着用するなどの工夫が必要です。
アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す、慢性の皮膚疾患です。
アトピー性皮膚炎の方々は、「アトピー素因」というアレルギーを引き起こしやすい体質を持っていることが一般的であり、皮膚のバリア機能の低下もその一因とされています。
このような体質的要因に加えて、皮膚の汗・汚れ、紫外線、温度・湿度、ダニ、ハウスダスト、線維、精神的ストレス、睡眠不足、摩擦・掻くといった刺激などが要因になって、皮膚症状が悪化することがあります。
発症は乳幼児期に多いですが、成長と共に症状が改善する場合もあります。一方、成人になっても症状が続くこともありますし、成人になってから発症する場合もあります。
治療には、外用療法で保湿剤や抗炎症薬を使用するほか、内服療法で抗アレルギー薬を服用することが主な方法となります。
脂漏性皮膚炎
頭皮や顔などに赤み・かさつき、フケのようなものが見られる皮膚疾患で、かゆみの程度は個人差があります。原因ははっきりとされていませんが、マラセチア菌(皮膚の常在菌)が皮脂を分解することで発生した物質が刺激になってしまい、発症するのではないかとされています。また、生活習慣の乱れやビタミンの摂取不足、ストレスによる皮脂の過剰分泌、乾燥による皮膚のバリア機能低下などによって悪化することがあります。
新生児期や乳幼児期の場合、一時的に症状が見られますが、成長に伴い自然に軽減します。成人では、症状が繰り返され、慢性的な経過をたどることが一般的ですので、治療には薬物療法と生活習慣の改善が必要です。
薬物療法では外用のケトコナゾールなどの抗真菌薬や、炎症がひどい場合はステロイドの外用が行われます。また、皮脂分泌をコントロールするために、時にはビタミンB群の内服薬が処方されることもあります。
生活習慣の改善では、肌を清潔に保つことが非常に重要です。脂漏性皮膚炎に有効なシャンプーや、顔の脂漏部位(額、鼻の周り)を丁寧に洗うための洗顔料が推奨されます。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹(じんましん)は、虫に刺されたかのような、かゆみを伴う盛り上がった赤い発疹が現れ、数時間から24時間以内に跡を残すことなく消える皮膚の疾患です。消えた後も何度も現れ、数日から数ヶ月も続くことがあります。
蕁麻疹の原因は、アレルギー性食品や内服薬、細菌やウイルスの感染、物理的な刺激、過労やストレスなど、様々な要因があるため、原因を特定することは難しいことが多いです。
この皮膚トラブルの主な治療法は、蕁麻疹の原因を見つけ、それを取り除く、もしくは避けることが重要になります。そのために問診が極めて重要です。
しかし、原因は様々であるため、実際には原因を特定し、それを避けるのが困難な場合が多いです。そのため、抗ヒスタミン薬を服用して症状を管理し抑える治療を行います。
継続的な蕁麻疹も、抗ヒスタミン薬を服用し症状の出ない状態を保つことで、再発が起こりにくくなると言われていますので、患者様1人ひとりに合わせた薬物療法を行います。
ただし、急に激しい腹痛や下痢、息苦しさなどの症状と一緒に、蕁麻疹が出た場合には、アナフィラキシー症状の可能性が高いかもしれません。その場合は、総合病院や救急外来へ受診してください。
乾癬(かんせん)
尋常性乾癬は、皮膚に明確な境界をもって現れる赤みを帯びた盛り上がり(紅斑)が特徴の慢性皮膚疾患です。発疹の表面は乾燥し、銀白色のフケのような鱗屑(りんせつ)に覆われることが多く、かゆみや皮膚のつっぱり感を伴う場合もあります。
発疹は、頭部や肘をはじめ、膝、臀部など、機械的刺激を受けやすい部位に多く見られます。他にも、皮膚の症状だけでなく、関節炎や爪の変形などと一緒に現れることもあります。
はっきりした発症原因は不明ですが、遺伝的な要素、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満、喫煙、飲酒、食習慣および生活習慣、気候の変化、ストレス、感染症などが絡みあい、免疫系に異常をきたすことで発症しているのではないかとされています。
一度発症すると完治するのが難しく、症状が繰り返し現れてしまうことが多いです。そのため治療では、症状の抑制と悪化防止を目指していきます。
ニキビ(尋常性ざ瘡)
ニキビの主な原因は、以下の3つがあります。
- 皮脂の過剰分泌
- 毛穴の詰まり
- アクネ菌増殖
皮脂の分泌量が増え、古い角質と混ざることで角栓が形成されます。この角栓が毛穴を塞ぎ、皮脂が蓄積することで、毛穴にコメド(面ぽう)という詰まりが生じます。そして、アクネ菌がこの内部で繁殖し、炎症を伴う赤いニキビへと進展します。
大人のニキビは、ホルモンバランスの乱れや睡眠不足、紫外線の影響、ストレス、生活習慣の乱れなど、複数の要素が重なることで引き起こされることが多く、治りにくい傾向があります。
一方、思春期ニキビは、成長期特有の急激なホルモンバランスの変化が主な原因とされています。
治療に関しては、診察を通じてニキビのタイプや症状の程度を確認し、外用薬(コメド治療薬や抗菌薬)や内服薬(抗菌薬、ビタミン剤、漢方薬など)を処方します。
再発を予防するためには、治療を続けることだけでなく、洗顔を含めたスキンケアも重要です。
水虫(白癬)
水虫は白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種が原因となる感染症です。水虫の診断には、皮膚や爪の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を調べる必要があります。市販の水虫薬を自己判断して使用している方も少なくありませんが、実際には水虫でなく、湿疹など別の皮膚疾患を患っていることもあります。そのため、完治させるには、皮膚科での正確な診断と適切な治療を受けるのが望ましいです。
治療は、足白癬の場合、一般的には抗真菌薬の外用薬が使われます。治療期間が短かったり、適切な外用が行われていなかったりすると、完全に治らず、再発する恐れがあるため、自己判断はせずに当院までご相談ください。
虫刺され
虫刺され(虫刺症)は、虫に刺されたり咬まれたりして、刺された直後から翌日以降、刺された部位が赤く腫れたり、水ぶくれやしこりができる状態です。特に小さなお子様は、腫れが強くなることがあります。
治療法には、ステロイドを使った外用薬を短期間、局所的に塗布して炎症を早めに抑える方法があります。強いかゆみがある場合、抗アレルギー薬を内服することもあります。治りにくい痒疹(ようしん)・かきこわしによるとびひ(伝染性膿痂疹)を起こすリスクもあるので、きちんと治療を受け、早めに炎症を抑えることが重要です。
また、虫刺されを予防するために、日常的な対策も重要です。庭での作業や自然に触れる際には、できるだけ肌を隠す服装を心掛けたり、虫よけスプレーを使うといった対策を行いましょう。
単純ヘルペス
単純ヘルペスウイルスは1型と2型に分けられます。1型は主に顔や上半身に症状が現れ、一方、2型は下半身の外陰部や臀部に症状が出ます。症状にはピリピリした痛みや赤み、水ぶくれが現れます。初めて感染した場合は症状が軽く、潜在的な感染となることが多いですが、症状が出る際には口唇や外陰部に発疹が現れ、時には発熱や全身症状が伴い、重症化することもあります。単純ヘルペスウイルスは一度体内に入ると、神経節に潜ってしまいます。疲労やストレス、風邪などの要因で免疫力が低下すると、再発する恐れがあります。
治療は、軽症の場合は抗ウイルス薬を塗布し、中等症以上の場合は抗ウイルス薬を内服します。
帯状疱疹
ピリピリとした痛みが起こり始めた後、赤みや水疱などの発疹が左または右側に、帯のように出現するのを特徴としている疾患です。
水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因で、水痘が小児期に感染するとして現れます。
水痘が治癒した後も、ウイルスは神経に潜みます。加齢・過労・ストレスなどにより免疫力が低下すると、再び帯状疱疹が発症します。
診断と治療が遅れれば、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる慢性神経痛が長引くリスクが高まります。
治療に用いられる抗ウイルス薬はウイルスの増殖を抑制し、早期に投与することで十分な効果が期待できます。
そのため、迅速に皮膚科を受診し、抗ウイルス薬や鎮痛剤の治療を開始することが大切です。
また、発熱や頭痛がある程重いケースや、顔面に症状が現れて顔面神経麻痺・視力低下・難聴などが合併した場合には、速やかに入院し、点滴治療を受けなければなりません。その場合は、連携している医療機関へご紹介します。
円形脱毛症
急にくっきりとした境界を持つ脱毛斑が現れる疾患です。1か所だけでなく、複数の箇所に現れたり、頭部全体など広い範囲に脱毛が見られたりすることもあります。
この疾患は一般的にはストレスが原因と思われがちですが、実際にストレスは発症の1つの要因に過ぎません。主な原因は、自己免疫異常によって毛包が攻撃されることが原因とされています。加えて、アトピー性皮膚炎、甲状腺疾患、膠原病などと合併するケースもありますので、必要に応じて血液検査などを受けていただきます。
治療方法としては、最初に局所の炎症を鎮めるためにステロイド外用薬を用いたり、脱毛部位の血流を促進する外用薬が用いられます。
白斑(尋常性白斑)
白斑とは、皮膚の一部が色褪せてしまい、色素が失われる疾患です。遺伝的な要素による先天性のものと、後天性のものに分けられ、尋常性白斑は後者に分類されます。原因は完全には明らかになっていませんが、自己免疫異常がその一因とされています。免疫システムがメラノサイトと呼ばれるメラニンを生成する細胞を攻撃することで、白斑が現れると考えられています。
治療方法としては、ステロイドやタクロリムス軟膏、活性型ビタミンD3製剤などの局所的な治療薬を選択します。
多汗症
多汗症は、手の平・足の裏・脇の下などで、過剰な発汗が見られる症状です。発汗が過剰になると、汗ジミや悪臭の原因になり、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
多汗症は、症状のある場所や原因に基づいてタイプ分けされていますが、皮膚科で最もよく治療されるのは、特定の場所にのみ発汗が増える「原発性局所多汗症」です。
治療法としては、原発性腋窩多汗症や原発性手掌多汗症へ行われる外用療法、発汗を抑える内服療法があります。
やけど
やけどを負った際には、流水で20分以上冷やし続けましょう。冷却した後は、傷を和らげるために、速やかに皮膚科を受診してください。特に低温やけどには気をつけてください。湯たんぽやカイロによるやけどは、知らず知らずのうちに組織を深く傷つける恐れがあるため、使用には注意が必要です。
当院では、治療に軟膏を使用しておりますが、必要に応じて、水ぶくれを潰す処置を行うこともあります。
外科的治療が必要になった場合、やけどの深度・範囲によっては、他院へご紹介することもあります。
たこ(胼胝)・
うおのめ(鶏眼)
同じ箇所が継続的に刺激されることで、たこやうおのめが発生することがあります。痛みがある場合、肥厚した角質を削る治療が行われます。再発を防ぐために、外用治療も行われます。


